新型コロナウイルス感染症の影響等により、中止や内容が変更となる場合がございます。
訪問される前に、主催者等の公式ホームページ等でご確認ください。
福島県

鶴ヶ城スカイランタン ~希望の灯り~会津若松市
東北DC期間中、会津のシンボル鶴ヶ城を背景に、灯りがともった気球(風船型)を飛ばしてみませんか。
ランタンに思いを乗せて幻想的な一瞬を自身の手で作り出しましょう。気球は飛び去らないよう細い紐で地面と固定し、任意の高さで浮揚します。城とランタンを背景に自撮りもOKです。インスタ映え間違いありません。飛ばすランタンの数が多いほど見栄えするので、ぜひご家族やお友達と一緒にご予約ください。
鶴ヶ城でスカイランタンを楽しんだ後は、街中で開催している、会津の食材を使用した料理やお酒が1,000円で楽しめる「極上のはしご酒」(会津若松市内の宿泊者限定)もお楽しみください!
【実施期間】2021年4月~9月
事前予約
営業時間 | 日没から60分程度 |
---|---|
定休日 | 雨天時・強風時は中止 |
料 金 | ランタン1個3,000円 / 20個以上推奨 ※複数人で1個の購入可能 25日前までに要予約。実施希望日に合わせ調整いたします。 |
お問い合わせ | 一般財団法人会津若松観光ビューロー |
電話番号 | 0242-23-8000 |
備 考 | ランタンはLED光源・ヘリウムガス風船型・地面と紐で固定した凧揚げ方式(市街地での実施につき安全担保) |
- 福島県会津若松市追手町1-1
- JR会津若松駅から周遊バス「ハイカラさん」で約20分
- 磐越自動車道会津若松ICから車で約15分
中ノ沢沼尻エクストリーム
温泉ガイドツアー猪苗代町
中ノ沢沼尻温泉の源泉エリアである沼尻元湯は、安達太良山の中腹(標高約1300メートル)に位置し、沼尻登山口からの登山道の道中にあり、源泉は単一湯口からの湧出量が毎分13,400リットルと日本一を誇ります。
その豊富な湯量から、温泉が約500メートルに渡って川となり、源泉エリアでは野性味溢れる野天風呂体験ができます。また、源泉までの道中では温泉の滝(白糸の滝)や洞窟の中を温泉が流れる洞窟温泉を見ることができ、源泉に到着するまでの間も楽しめます。
源泉エリア野天体験コース
エクストリーム温泉の名の通り、ほかにはない最上級のアクティブ体験ができるまったく新しい温泉エリアです。
自然が作りだす、周辺の景観は独特な雰囲気で、谷にできた広大な湯畑は圧巻。自然の恵みに感謝しながらの野天風呂入浴は、圧倒的な非日常を体験できます。
インバウンドも欧米豪を中心としたアクティブな人たちに人気が出ることは間違いありません。

事前予約
実施期間(予定) | 2021年5月~11月下旬 |
---|---|
コース内容(予定) | café&activity nowhere ~ 安達太良山沼尻登山口 ~ 登山道 ~ 白糸の滝ビューポイント ~ 源泉エリア(希望により野天風呂体験や洞窟温泉体験可) ~ 登山道 ~ 安達太良山沼尻登山口 ~ café&activity nowhere |
営業時間(予定) | 午前の部 : 8:30~11:30 午後の部 : 13:00~16:00 |
定休日 | 不定休 |
料 金(予定) |
お一人様7,400円~ Cafe & activity nowhereまで要予約 |
駐車場 | 自家用車20台(沼尻高原ロッジ) |
所要時間 | 約3時間 |
お問い合わせ |
Cafe & activity nowhere(営業時間10:00〜16:00 定休⽇ ⽕・⽔曜⽇) 中ノ沢温泉旅館組合 |
電話番号 |
Cafe & activity nowhere 0242-93-7081 中ノ沢温泉旅館組合 0242-64-3449 |
見どころ | ①「白糸の滝ビューポイント」 落差約60メートルの温泉の滝。季節により新緑、濃緑、紅葉と絶景を楽しめます。 |
②「洞窟温泉」 洞窟内を温泉が流れており、希望により入浴可能。 世界でもほとんど見たことのないインスタ映えスポットです。 |
|
③「野天風呂」 源泉湯口からの温泉の川と、自然の川が合流する場所では、野性味あふれる野天風呂入浴ができます。 このエリアは湯の花が豊富なので、川底をかき混ぜると真っ白な濁り湯で温泉感も満点です。 |
|
備 考 | 「コース内容」「料金」等は決まり次第、ホームページでお知らせいたします。 |
- 福島県耶麻郡猪苗代町安達太良山沼尻元湯及びその周辺エリア
- JR猪苗代駅からバス・タクシーで約30分
- 磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車で約20分
国宝 願成寺白水阿弥陀堂「新緑のアミダナイト」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止といたします。
国宝 願成寺白水阿弥陀堂
「新緑のアミダナイト」いわき市
新緑に包まれた国宝 願成寺白水阿弥陀堂を夜間に特別開館し、ライトアップいたします。
また、特別演出として、堂内をプロジェクションマッピングにより、当時の色鮮やかな姿を再現します。
この時期にしか見られない特別な国宝 願成寺白水阿弥陀堂を是非ご拝観ください。
実施期間 | 2021年4月29日(木)~5月5日(水) |
---|---|
時間 | 18:30~21:00(予定) |
料金/拝観料 | 大人500円(中学生以上) 子ども300円(小学生) ※未就学児無料 |
駐車場 | 30台(無料) |
お問い合わせ | いわき市観光事業課 |
電話番号 | 0246-22-7477 |
備 考 | 詳細は問い合わせ先までご連絡ください。 |
- 福島県いわき市内郷白水町広畑221
- JR内郷駅からバスで約5分
- 常磐自動車道いわき中央ICから車で約20分
国史跡「小峰城跡」石垣と
満開の桜のライトアップ白河市
国史跡「小峰城跡」は、東日本大震災により石垣が10ヵ所にわたり崩落するなど大きな被害を受けました。その後、国県の支援を受け、修復工事を経て、2019年春に壮大な石垣がよみがえりました。小峰城の石垣は、時代により異なる石積みが見られ、いろいろな種類の積み方を確認することができます。
常時ライトアップしている小峰城の三重櫓に加え、今回の東北DC特別企画として、この石垣と小峰城の周りを囲む桜をライトアップします。
営業時間 | 2021年4月1日~30日 18:00~22:00 |
---|---|
料 金 | 無料 |
お問い合わせ | 白河市観光課 |
電話番号 | 0248-22-1111(内線2245) |
- 福島県白河市郭内
- JR白河駅から徒歩で約5分
- 東北自動車道白河ICから車で約20分
千円札の顔 野口英世の
宝物展・ガイドツアー猪苗代町
平成16年に発行された千円札の中でもはじめて印刷された2号券(野口英世記念館所蔵)、3号券(福島県所蔵)、5号券(猪苗代町所蔵)を一堂に会し、また裁断したお札で作成をした野口英世胸像、レリーフを展示します(予定)。
更に、野口英世が描いた絵の中でも最も評価が高い「川魚の図」(県所蔵)を特別展示します(予定)。所蔵先の垣根をこえた、東北DCだからこそ実現した特別展示です。展示についてのガイドツアーを実施し、より特別感を感じていただけます。
期 間 | 2021年4月~10月 9:00~17:30(入館は17:00まで) 2021年11月~3月 9:00~16:30(入館は16:00まで) |
---|---|
定休日 | 年末年始(12月29日~1月3日) |
料 金 |
個人:大人600円/小中学生300円/未就学児無料 団体:大人550円/小中学生250円/未就学児無料/身障者割引有 |
お問い合わせ | 野口英世記念館 |
電話番号 | 0242-65-2319 |
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
- JR猪苗代駅からバスで約10分
- 磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車で約5分
相馬野馬追南相馬市
相馬氏の祖といわれている平小次郎将門が一千有余年の昔、新しい軍事力として馬の活用を考え、下総国小金ヶ原(現在の千葉県北西部)に野馬を放ち、敵兵に見立て野馬を追い、馬を捕らえる軍事訓練として、また、捕らえた馬を神前に奉じ妙見の祭礼として行ったことが始まりと伝えられています。現在は7月末の土・日・月の3日間に相馬野馬追を開催し、約400騎の甲冑に身をかためた騎馬武者が腰に太刀、背に旗指物をつけて豪華絢爛で勇壮な時代絵巻を繰り広げます。
東北DC特別企画として、東北DC期間中に甲冑着付け体験をしていただいた方に、ガイドブックをプレゼントします。また相馬野馬追期間中にも甲冑着付け体験を実施します。
事前予約
開催日 | 2021年7月24日(土)~26日(月)の3日間 |
---|---|
料 金 | HP、パンフレット等で確認 |
駐車場 | 未定(市内に無料臨時駐車場を設定) |
お問い合わせ | (一社)南相馬観光協会 |
電話番号 | 0244-22-2114 |
備 考 | 「甲冑着付け体験」(要予約)については、野馬追通り銘醸館へお問い合せください。 電話番号:0244-26-8040 |
- 福島県南相馬市原町区牛来字出口地内(雲雀ヶ原祭場地)等
- JR常磐線原ノ町駅から車で約10分
- 常磐自動車道南相馬ICから車で約15分
夏の夜の土湯ぶらっと温泉バル福島市
荒川上流の谷あいに湧く、緑深い自然に包まれた土湯温泉です。豊富な湯量と泉質が自慢で、リウマチ、神経痛、婦人病などに効果があります。川沿いに宿が並び、温泉情緒を満喫できます。土湯峠温泉郷には、野地・新野地・鷲倉・幕川の各温泉があり、秘湯ムードを堪能できます。そんな土湯を堪能できる「ぶらっと温泉バル」です。例年11月日中の実施ですが、東北DCに合わせて7月の夜にこけし祭りと一緒に開催予定です!伝統こけし発祥の地としても有名な、福島・土湯の温泉街を地域の美味と巡る、期間限定の食べ歩きイベント「ぶらっと温泉バル」にぜひ参加してみませんか?
イベント開催予定日・7月予定(開催日数調整中)
※日程は決まり次第、土湯温泉観光協会のホームページでお知らせいたします。
「ぶらっと温泉バル」内容(予定)
・特産品の食べ歩き、飲み歩き(有料)
※飲み物はどぶろく・シードル・甘酒等を予定しています。
・足湯めぐり
足は健康のつぼと言われています。手軽に温泉で体の中をきれいにしましょう!
※4か所の足湯(無料)と足湯カフェ(有料)。
・「おららのコミセ」での えび釣り体験(有料)
イベント日時 | 2021年7月予定(開催日数調整中) |
---|---|
定休日 | なし |
料 金 | 3,000円~5,000円 |
駐車場 | 自家用車63台、大型バス3台 |
お問い合わせ | NPO法人土湯温泉観光協会 |
電話番号 | 024-595-2217 |
公式サイト | http://www.tcy.jp |
備 考 | ※新型コロナウイルス等の状況を考慮し、予定が変更、中止になる場合がございます。 |
- 福島県福島市土湯温泉町字下ノ町22-1
- JR福島駅から路線バスで約45分
- 東北自動車道福島西ICから車で約30分
土湯・女沼サップ・カヤック体験福島市
吾妻山の爆発と山津波によってできた周囲1200m程度の女沼です。
沼の周囲は木々に覆われ四季折々の絶景と山野草が楽しめ、遠浅で波もなく穏やかな沼です。
東北DC特別企画として新規に実施する、この環境を生かしたサップ・カヤック体験やボート遊覧で、沼の中央から360度の景色を堪能しませんか?
事前予約
開催時期 | 2021年4月24日~11月上旬まで |
---|---|
料 金 | 大人7,000円、小学生以下5,000円 |
所要時間 | 約2時間 ※各10分前に集合 ①8:00~10:00 ②10:30~12:30 ③13:30~15:30 |
駐車場 | 自家用車10台 |
お問い合わせ | NPO法人土湯温泉観光協会 又は一般社団法人F-WORLD |
電話番号 |
土湯温泉観光協会 024-595-2217 F-WORLD 024-572-5612 |
公式サイト | 土湯温泉観光協会 http://www.tcy.jp |
備 考 |
・5日前までに一般社団法人F-WORLDまで要予約 ・定員20名 ※最少催行人員3名 ・雨または強風の場合は中止 ・現地集合 ・インストラクター指導あり ※新型コロナウイルス等の状況を考慮し、予定が変更、中止になる場合がございます。 |
- 福島県福島市土湯温泉町字下ノ町22-1
- JR福島駅から路線バスで約45分
- 東北自動車道福島西ICから車で約30分
史跡慧日寺跡ライトアップイベント「月待ちの灯り」磐梯町
約1,000個の灯籠が復元された金堂と中門を照らし、思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックな空間を生み出します。灯籠には様々なデザインが施され、その模様を見ながら散策するのも楽しみの一つです。東北DC特別企画として、新しい素材・模様・形の灯籠を作成します。また、期間中には福島県指定無形民俗文化財の巫女舞や、江戸時代末期以来に復活した明神舞を披露します。
開催日 | 2021年6月4日(金)~6月6日(日) ※6月5日(土)のみ復活明神舞演舞及び、会津磐梯巫女舞演舞開催 |
---|---|
時 間 | 19:00~20:30(6月5日(土)のみ19:15から開演) |
料 金 | 無料 |
駐車場 | 乗用車50台、大型バス10台(無料) |
所要時間 | 約30分 |
お問い合わせ | 磐梯山慧日寺資料館 |
電話番号 | 0242-73-3000 |
備 考 | 本イベントは屋外実施の為、荒天時は中止となります。 |
- 福島県磐梯町大字磐梯字本寺八幡4614-5
- JR磐梯町駅から徒歩で約20分
- 磐越自動車道磐梯河東ICから車で約5分
史跡慧日寺跡金堂内復元展示物
「薬師如来坐像」夜間特別見学磐梯町
慧日寺の本尊「丈六薬師如来坐像」は、807年の造立以来、金堂と共に焼失・再興を繰り返しました。1872年の焼失以降、再興されることがなかった薬師像が、金堂内の展示物として復元制作され、2018年7月ついに一般公開を迎えました。ヒノキ材を用いた寄木造、漆と金箔で仕上げた坐像は、像高約2m、台座・光背を含めると4mを超す迫力です。東北DC特別企画として、薬師如来坐像の夜間特別見学を期間限定で実施します。
開催日 | 2021年8月13日(金)~8月15日(日) 8月21日(土)~8月22日(日)※8月21日(土)のみ「ともし日と仏教声楽の夕べ」開催 |
---|---|
時 間 | 17:15~20:00(8月21日(土)のみ18:00開場) |
定休日 | 12月1日~3月31日 |
料 金 | 一般300円 |
駐車場 | 乗用車50台、大型バス10台(無料) |
所要時間 | 約30分 |
お問い合わせ | 磐梯山慧日寺資料館 |
電話番号 | 0242-73-3000 |
- 福島県磐梯町大字磐梯字本寺八幡4614-5
- JR磐梯町駅から徒歩で約20分
- 磐越自動車道磐梯河東ICから車で約5分
霧幻峡の渡し「和船手漕ぎ体験」金山町
金山町には霧幻峡と呼ばれる場所があります。夏の朝・夕に川霧に包まれる幻想的な景色からその名がつきました。霧幻峡では和船で遊覧する「霧幻峡の渡し」が運航しています。東北DC期間中の特別企画として和船の手漕ぎ体験を実施します。
【実施期間】
2021年4月~9月(東北DC期間限定)
詳細については決定次第、金山町観光物産協会のホームページ等でお知らせいたします。
事前予約
営業時間 | 2021年4月中旬~11月中旬 7:00~日没まで |
---|---|
定休日 | 事前予約制 ※下記お問い合わせ先又は公式サイトより受け付けております。 ※ご利用予定日の5日前までにご予約ください。 ※当日の気象条件や河川の状況によっては運休となりますのでご了承ください。 |
料 金 | ・舟のみ(約45分) 基本料金 6,000円/3名様まで 4名様以上でご利用の場合は、以下の人数分の料金となります。 大 人 1,800円/1人 中学生 1,000円/1人 小学生 500円/1人 未就学児 無料 ただし合計金額が基本料金を下回る場合は、基本料金を頂戴いたします。 ■特別企画「和船手漕ぎ体験」は、別途1,500円(15分/一艘)の追加料金がかかります。 ※マスク着用でご参加ください。 ※ライフジャケットは無料で貸し出ししております。 |
駐車場 | 10台 |
お問い合わせ | 金山町観光物産協会 |
電話番号 | 0241-42-7211 |
公式サイト | https://www.mugenkyo.info/ |
備 考 | 船着場にお手洗いはございません。また、雨具やハンカチ、飲料等は各自でご用意ください。 ※2021年4月1日からの料金となります。 |
- 福島県大沼郡三島町大字早戸19
- JR早戸駅から徒歩で約2分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約35分
喰丸小と大イチョウのライトアップ・夜の開館昭和村
昭和12年建築の木造校舎は、100名を超える生徒の声が響いていた時代もありましたが、昭和55年に廃校となり、今は、山並みを背景としたイチョウの大木との景観が、昭和村を訪れる多くの方々を魅了し、四季折々に見せる色どり鮮やかな表情が親しまれています。木造校舎から感じる懐かしさは、伝統的な日本人の美風と言われる「丁寧に手間をかける暮らし」や、「人間同士の信頼感や助け合いの気持ち」を思い起こさせるものであります。こうした豊かな精神性は、物に溢れ便利な今の世の中では希薄になりがちですが、本校舎の佇まいのように、本村のコミュニティにはしっかりと息づいており、全国に誇れる本村の美点とも言えます。改修工事を経て2018年4月26日に再オープンした本校舎の利活用に当たっては、こうした精神性を大切に守り伝える「学びの場」であるとともに、村の方々が集まって楽しい一時を過ごす場所として、また、自然に囲まれた木造校舎に安らぎと癒しを感じる観光スポットとして、心地よい時間を過ごせる場所でありたいと願っております。
東北DC特別企画として、普段は10月から落葉までライトアップする旧喰丸小学校を4月~9月にライトアップし、予約制で、夜の開館(4月~9月)を行います。写真撮影に使うのもよし、フォトジェニックな空間を利用して何をするのかはあなた次第です!イベントも順次開催予定です。
事前予約
実施期間 (東北DC期間限定) |
夜の開館 2021年4月~9月 17:00~21:00 ※夜間の校舎内の使用は完全予約制。前日までに要予約。 |
---|---|
ライトアップ 2021年4月~9月 18:00~21:00 |
|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 月、火曜日 12月29日~翌年1月3日 ※月、火曜日が祝日の場合、直近の休日でない日が休館 ※臨時休館あり |
料 金 | 見学無料 レンタルスペースあり(有料) |
駐車場 | 80台、大型バス2台 |
お問い合わせ | 昭和村役場 産業建設課 観光交流係 |
電話番号 | 0241-57-2124 |
公式サイト | https://www.vill.showa.fukushima.jp/news/589/ |
- 福島県大沼郡昭和村喰丸字宮前1374
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約60分
ほるるミュージアムナイトいわき市
「いわき市石炭・化石館ほるる」は、いわき市で発見された「フタバスズキリュウ」の全身骨格や世界の化石、日本を代表する「常磐炭鉱」の石炭採掘を再現した模擬坑道などを展示している施設です。夏季のイベントとして、夜間延長開館し、館内の照明を落とした中、懐中電灯を片手に館内を探索することで探検気分を味わえる「ほるるミュージアムナイト」を開催します。岩石園(中庭)にはロボット恐竜を設置し、楽しさと驚きをご提供します。東北DC特別企画として、「ほるるミュージアムナイト」にご来場の皆様には本物の石炭をプレゼントします。また、アンモナイト標本作成教室やバックヤードツアーと併せたツアーにつきましてはご相談ください。
実施期間 | 2021年8月21日(土)~22日(日) |
---|---|
営業時間 | 17:30~20:30 ※通常営業:9:00~17:00 |
定休日 | 第三火曜日(第三火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日) |
料 金 | 一般:660円 中・高・大学生:440円 小学生:330円 |
駐車場 | 普通車66台、大型15台(無料) |
お問い合わせ | いわき市石炭・化石館 ほるる |
電話番号 | 0246-42-3155 |
公式サイト | https://www.sekitankasekikan.or.jp/ |
備 考 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予約制となる場合があります。 詳細は公式HPをご確認下さい。 |
- 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1
- JR湯本駅から徒歩で約15分
- 常磐自動車道いわき湯本ICから車で約10分
大自然の造形美「あぶくま洞」田村市
あぶくま洞は、悠久のときを経てつくられた大自然のアート、鍾乳洞です。全長約600mの洞内に、種類と数の多さでは東洋一とも言われる鍾乳石が続きます。中でも洞内最大のホール「滝根御殿」は圧巻です。ほかにも日本の鍾乳洞で初めて舞台演出用の調光システムが導入された「月の世界」など見どころがいっぱいです!
オプションコース「探検コース」もおすすめです。光に美しく映える「洗心の池」から始まり、狭いところをかがんだり丸太の橋を渡ったりとスリリングです!水に入ることはなく、変化に富んだ鍾乳石を観察しながら探検気分を味わえます。
・東北DC特別企画!!
「暗闇からこんにちは~Adventure In The Dark~」
鍾乳洞を暗闇体験してみませんか?洞内の照明を消して、懐中電灯の明かりを頼りに進みます。五感を働かせ、懐中電灯で照らした先にはどんな光景が広がっているでしょうか!?いつもとは違う鍾乳洞をお楽しみいただけます。
事前予約
開催日時 |
2021年6月5日(土)・12日(土)・19日(土)・26日(土) 受付17:30~18:00 開始18:00 ※あぶくま洞通常営業時間終了後に洞内の照明を全て消して実施します。 |
---|---|
料 金 | 高校生以上1,200円・中学生800円・小学生600円 ※「探検コース」別途200円 |
駐車場 | 無料 |
参加方法 |
予約制(1日5組様限定)。あぶくま洞管理事務所へメール(info@abukumado.com)もしくはお電話にて7日前までにご予約ください。 (キャンセルはご予約日2日前までにお願いします。) ※当日はライトをご持参ください。 |
所要時間 | 約60分 |
お問い合わせ | あぶくま洞管理事務所 |
電話番号 | 0247-78-2125 |
公式サイト | https://abukumado.com/ |
備 考 | 洞内に隠されたキーワードを探し当て正解できたお客様にはプレゼントがあります! 詳細は後日「あぶくま洞ホームページ」にてお知らせいたします。 |
- 福島県田村市滝根町菅谷字東釜山1
- JR神俣駅からタクシーで約5分
- 磐越自動車道小野IC・田村スマートICから車で約15分
豊かな自然に恵まれた天体観測の宝庫「星の村天文台」田村市
阿武隈山系の豊かな自然に包まれていて空気の澄んだ田村市滝根町は、夜間は市街の光が届きにくく、天体観測に格好のスポットです。高さ16mの3階建ての施設は、1階は展示ルーム、2階は管理室、3階は直径6.5mの半円ドーム型の観測室となっています。このドームの自慢は、福島県では最大規模の口径650㎜の反射式天体望遠鏡があることです。コンピューターが連動していて、望遠鏡を向けた方向がディスプレイの星座表に表れるシステムを装備しています。
・昼間の天文台
「望遠鏡見学ツアー」
口径650㎜の反射式天体望遠鏡を使った見学です。特殊フィルターが内蔵されているので、晴天時には太陽の観測もできます。
「プラネタリウム」
併設されたプラネタリウム館では、星座図、周辺風景など様々な投影を織り交ぜたオリジナルプログラムで、初心者の方もわかりやすく宇宙の神秘を楽しめます。
・夜間の天文台(毎週土曜日開催)
「星空ツアー」
<天体望遠鏡で>月や惑星の他、季節の星たちを観望します。
<屋上で>野外でその日の“本当の星空”を実際に観察します。
天文に関する知識が充実した「星の村天文台」は、多くの方々を宇宙ロマンへお誘いします。満点の星空なんて見たことない!という方はぜひ「星の村天文台」へ!
・東北DC特別企画!!
「大望遠鏡を動かしてみよう!望遠鏡見学ツアー」
いつもはスタッフが操作している天文台の機器を動かすことができるチャンス!望遠鏡のピント合わせや倍率変更も体験できます。
※東北DC期間中はいつでも望遠鏡見学ツアー料金で体験できます。
※チケット購入時に「望遠鏡操作体験希望」とお申し出ください。
「プラネタリウム星空操作体験」
プラネタリウムのコンソール操作で星座を動かす体験ができます。
※東北DC期間中予約制にてプラネタリウム料金で体験できます。(プラネタリウムをご覧の方限定)。お電話にて事前にご予約ください。
「星空ツアー」(夜間公開時)
移動式望遠鏡を自分で動かして月や星をのぞいてみよう!SDカード持参で星空の撮影もできます。
※東北DC期間夜間公開時いつでも夜間公開料金で体験できます。夜間公開の情報は「星の村天文台ホームページ」もしくはお電話にてお問い合わせください。
事前予約
営業時間 | 2021年4月~9月 10:00~17:00 2021年10月~3月 10:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 4月~11月 火曜日 12月~3月 火曜日・水曜日 |
料 金 | 「望遠鏡見学ツアー」 大人500円・子ども300円 「プラネタリウム」 大人500円・子ども300円 「夜間公開」 大人500円・子ども300円 |
駐車場 | 無料 |
お問い合わせ | 星の村天文台 |
電話番号 | 0247-78-3638 |
- 福島県田村市滝根町大字神俣字糖塚60-1
- JR神俣駅からタクシーで約10分
- 磐越自動車道小野IC・田村スマートICから車で約20分
甲冑着付け体験南相馬市
武将甲冑・足軽甲冑の着付け体験を野馬追通り銘醸館にて実施しています。一千年以上の伝統を持つ「相馬野馬追」の里で、甲冑を身につけ相馬野馬追の歴史に触れることができます。
東北DC特別企画として、東北DC期間中の2021年4月~9月に甲冑着付け体験をしていただいた方に、ガイドブックをプレゼントします。
営業時間 | 銘醸館営業時間 9:00~17:00 (甲冑着付けの最終受付時間は15:00) |
---|---|
定休日 | 12月29日~1月3日 |
料 金 | 【要予約】 足軽甲冑2,000円 武将甲冑3,000円 ※フル装備ご希望の場合は要相談。 |
駐車場 | あり(自家用車20台、大型バス1台) |
お問い合わせ | 野馬追通り銘醸館 |
電話番号 | 0244-26-8040 |
- 福島県南相馬市原町区本町二丁目52
- JR原ノ町駅から徒歩で約20分
- 常磐自動車道南相馬ICから車で約10分
受け継がれる伝統のちから 相馬野馬追(仮)南相馬市
広大な東ヶ丘公園の中にあり、相馬野馬追祭場地の東側に位置しています。展示は相馬地方の伝統行事である、国指定重要無形民俗文化財「相馬野馬追」をはじめ、南相馬市を中心に周辺の自然・歴史・民俗をテーマとした展示を行っています。
東北DC特別企画展を下記の日程で実施します。詳細は決まり次第、ホームページに掲載します。
期 間 | 2021年7月3日(土)~8月22日(日)予定 |
---|---|
営業時間 | 開館時間9:00~16:45 最終入館時間16:00 |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日) 2021年12月29日~翌年1月3日まで 相馬野馬追最終日の2021年7月26日(月曜日)は開館(翌日休館) |
料 金 | 一般300円(250円)、高校生200円(150円)、小中学生100円(80円)( )内は20名以上の団体料金 市内に通学、在住の生徒は無料。障がい者、生活保護世帯の方は無料。(手帳をご提示ください。) 企画展開催中は観覧料が異なります。 |
駐車場 | あり(無料 自家用車40台、大型バス可) |
お問い合わせ | 南相馬市博物館 |
電話番号 | 0244-23-6421 |
- 福島県南相馬市原町区牛来字出口194
- JR原ノ町駅から車で約10分
- 常磐自動車道南相馬ICから車で約15分
三島町「駅からサイクリング」三島町
三島町観光協会「からんころん」では、電動アシスト自転車のレンタサイクルを行っており、絶景スポットである第一只見川橋梁ビューポイントや、工芸体験ができる三島町生活工芸館など、町内を電動アシスト自転車でお楽しみいただけます。
このたび、JR只見線会津宮下駅を起点にしたおすすめコースを設定し、東北DCに合わせて4月中旬から11月下旬までの間「駅からサイクリング」を実施します。
「駅からサイクリング」実施期間中はスタンプラリーを開催し、町内を巡ってスタンプを集めると、只見線のオリジナルステッカーをプレゼントします。また、5月中旬から7月末までの期間中は、Instagram投稿キャンペーンを実施します。
詳細は、公式サイトをご覧ください。
営業時間 | 2021年4月中旬~11月下旬(積雪の状況により前後する場合があります) 9:00~18:00 |
---|---|
定休日 | 年末年始 |
料 金 | レンタサイクル 500円(4時間)/1,000円(1日) |
駐車場 | あり |
お問い合わせ | 三島町観光協会 |
電話番号 | 0241-48-5000 |
公式サイト | http://www.kankou.town.mishima.fukushima.jp/ekisai/ |
- 福島県三島町大字宮下字宮下214-5
- JR会津宮下駅から徒歩で約2分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約25分
職人の気分を味わいながら、世界でたったひとつの張子制作体験郡山市
郡山市西田町にある、高柴デコ屋敷とは三春駒と三春人形の発祥地です。
デコ屋敷の「デコ」とは人形のことであり、人形屋敷と言うことです。江戸時代に三春藩領であったため、三春駒や三春人形と呼ばれるようになりました。今では人形作りの工房が4軒あり伝統が息づく集落となっております。またここ高柴地区に継承された張子面を使った、郡山市指定重要無形文化財の「高柴七福神踊り」や「ひょっとこ踊り」など独自の文化も根付いています。
今回、工芸品を愛する全国のファンの皆様や伝統工芸品の絵付け体験を経験された方などが、さらにお楽しみいただける企画として、張子そのものの制作体験をご用意しました。プロの職人が伝授する張子の制作体験。東北DC期間中限定です。今ここでしか経験できない特別な体験をぜひこの機会にお楽しみください。
事前予約
(1)絵付け体験(予約不要)
伝統的な三春駒や干支の張子人形、豆だるまの絵付けが体験できます。
自由な発想で絵付け体験ができるので、初心者でも安心して楽しめます。
(2)デコ散歩要予約
集落で張子作りに取り組む工人たちが案内してくれるデコ散歩。
(3)張子・だるまの制作体験要予約
開催日:2021年4月17日(土)・4月18日(日)・4月24日(土)・4月25日(日)
6月~8月の土・日
制作の工程:①和紙張り・糊つけ → ②和紙はがし・底板の取り付け → ③胡粉塗り → ④絵付け
1日プラン:①②④を体験します
体験時間は、10:30~16:30
2日プラン:①~④のすべての工程を体験(2日目に絵付け)
体験時間は、1日目 10:30~17:00
2日目 10:30~15:30
※それぞれの工房各プラン合計で4名まで(先着順)
※電子メール、電話、FAXのいずれかで各工房へお申し込みください
※お申込みの際は、名前、住所、連絡先、プラン名、人数を伝えてください
工房紹介:①本家大黒屋
電話 024-971-3176/FAX 024-981-1637
②橋本広司民芸
電話(FAX) 024-971-3900
(4)玄侑大だるまの希望の和紙貼り体験
通常7月8日「だるまの日」のイベント時に実施しているものを、東北DCスタートの2021年4月から前倒しで開催します。
営業時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
定休日 | 各店舗により異なる |
料 金 |
(1)絵付け体験 (2)デコ散歩 (3)張子・だるまの制作体験 (4)玄侑大だるまの希望の和紙貼り体験 |
駐車場 | 大型バス5台 普通車30台 |
所要時間 | 絵付け体験 30分~1時間 |
お問い合わせ | 高柴デコ屋敷観光協会 |
電話番号 | 024-971-3907 |
公式サイト | https://www.gurutto-koriyama.com/detail/index_203.html |
- 福島県郡山市西田町高柴字舘野169
- JR三春駅から車で約5分
JR郡山駅から車で約20分 - 磐越自動車道郡山東ICから車で約10分
磐越自動車道三春船引ICから車で約25分
東北自動車道本宮ICから車で約20分
「国指定史跡・棚倉城」御城印プレゼント企画棚倉町
東北DC期間限定で、棚倉城跡を訪れた方に「国指定史跡・棚倉城」の御城印をプレゼントします。
下記の条件のいずれかを満たして、特別な御城印を手に入れましょう!
(1)棚倉町ふるさとガイドを利用して、棚倉城跡を含めたコースでガイドを受ける。
(2)棚倉町観光アプリ「指さしナビ」のスタンプラリーで棚倉城跡のスタンプを入手する。
(3)棚倉町を観光して、観光協会窓口で東北DCホームページ「観光スポット・イベント情報」内の「棚倉城跡」ページを見せる。
詳細は本企画のページをご覧ください。
実施期間 | 2021年4月~9月 |
---|---|
営業時間 | 8:30~17:15(棚倉町観光協会) |
定休日 | 土・日曜・祝日(棚倉町観光協会) |
駐車場 | あり |
お問い合わせ | 棚倉町観光協会 |
電話番号 | 0247-33-7886 |
公式サイト | http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/dir000874.html |
- 福島県棚倉町大字棚倉字棚倉字中居野33(棚倉町観光協会)
- JR磐城棚倉駅から棚倉町観光協会まで徒歩で約15分・棚倉城跡まで徒歩で約10分
- 東北自動車道白河ICから車で約40分
山本不動尊棚倉町
樹齢100年を超える杉並木を抜けると山本不動尊が現れます。大同2年(807年)に、弘法大師が東北行脚の途中に築き、八溝山系の悪鬼を調伏祈願したのがはじまりとされています。境内を過ぎ、渓流にかかる橋を渡ると130段の石段がそびえ立ち、見上げた先の巨岩の洞窟にご本尊が安置されています。春には山桜やシャクナゲが咲き、秋には参道のもみじなどが紅葉し、四季折々に美しい景色が広がります。
東北DC期間限定で、東北DCロゴ入りの御朱印を用意いたします。(ロゴ入り御朱印は書き置きになります)。
営業時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
料 金 | 300円(初穂料) |
駐車場 | 山本不動尊駐車場(100台) |
お問い合わせ | 山本不動尊 |
電話番号 | 0247-33-2445 |
公式サイト | http://www.yamamotofudouson.or.jp/ |
- 福島県棚倉町大字北山本字小檜沢94番地2
- JR近津駅から車で約10分
- 東北自動車道白河ICから車で約50分
喜多方レトロ横丁~レトロなガイドツアー~喜多方市
永遠の昭和ノスタルジー、そして空前絶後の昭和浪漫をテーマとし、毎年7月中旬に喜多方市ふれあい通り商店街を会場に開催されています。市民手作りの色鮮やかな七夕飾りが来場者をでむかえ、各テーマ別ミュージアムやレトロモーターショー、昔懐かしい遊びや縁日、お化け屋敷や屋台など“昭和”を体感できるメニューが盛りだくさんです。昭和を知る世代はもちろん、当時を知らない世代でも楽しめるイベントとなっています。
また、東北DC期間特別企画として「レトロなガイドツアー」を開催します。蔵のまちガイドが、イベントの喧騒からはずれた懐かしい昭和の面影が残る路地裏へご案内いたします。ガイドはレトロなスタイル(ゆかた、甚平、もんぺ姿など)でご案内します。お客様もご要望があれば「ゆかたで歩きましょう」で着付け(500円オプション)が可能です。
事前予約
実施日 | 2021年7月中旬(レトロ横丁開催日に限る) |
---|---|
料 金 | 【レトロなガイドツアー】 お一人様 1,000円~2,000円 |
所要時間 | 【レトロなガイドツアー】 約60分~120分 |
お問い合わせ | イベントについては会津喜多方商工会議所 ガイドについては(一社)喜多方観光物産協会 |
電話番号 | 会津喜多方商工会議所 0241-24-3131 (一社)喜多方観光物産協会 0241-24-5200 |
公式サイト | http://www.aizukitakatacci.or.jp/special/retoro |
備 考 | 「レトロなガイドツアー」については7日前までに(一社)喜多方観光物産協会(0241-24-5200)にて要事前予約 |
- 福島県喜多方市喜多方市ふれあい通り
- JR喜多方駅から徒歩で約10分
上宇内薬師御拝観会津坂下町
平安時代初期に活躍した僧「徳一」が人々の無病息災などを願い創建した会津五薬師のひとつ「西方薬師」です。国の重要文化財に指定されており、像高が1.83mもある薬師如来坐像です。ケヤキの一木造で湯川村の国宝「勝常寺薬師如来坐像」の流れをくむものですが、荒々しく厳しい表情ではなく、優しく柔和な表情にかわっています。現在は、薬師像が安置されている集落の人々によって守られています。東北DC特別企画として、予約なしでもご覧いただけます。また、境内に特設コーナーを設置し、町のガイドによる飲み物の振る舞いやパンフレットの配布を行います。
特設コーナーでは、周辺施設や会津坂下町の情報を紹介します。
実施日 | 2021年6月毎週日曜日 |
---|---|
定休日 | 不定休 |
料 金 | 500円(拝観料) |
駐車場 | 約5台 |
お問い合わせ | 会津坂下町役場商工観光班 |
電話番号 | 0242-83-5711 |
公式サイト | https://www.town.aizubange.fukushima.jp/soshiki/30/316.html |
備 考 | 通常の拝観は拝観10日より前に要予約 |
- 福島県会津坂下町大字大上字北村甲809
- JR会津坂下駅から車で約20分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分
恵隆寺・立木観音会津坂下町
立木観音は一木造の千手観音立像で、身の丈7.4m、総高8.5mと立木仏としては日本最大級の大きさを誇ります。お参りすれば一生を健康で過ごせるといわれる会津ころり三観音のひとつとしても信仰を集めています。4月中旬には境内に植えられた多くの桜が咲き誇る桜の名所でもあります。東北DC特別企画として、境内に特設コーナーを設置し、町のガイドによる飲物の振る舞いやパンフレットの配布を行います。また、特設コーナーでは、周辺施設や会津坂下町の情報を紹介します。
実施日 | 2021年6月毎週日曜日 |
---|---|
料 金 | 300円(拝観料) |
駐車場 | 約40台 |
お問い合わせ | 会津坂下町役場 商工観光班 |
電話番号 | 0242-83-5711 |
公式サイト | http://tachikikannon.jp/ |
- 福島県会津坂下町会津坂下町大字塔寺松原2944
- JR塔寺駅から車で約10分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約15分
竹灯籠展示柳津町
1200年の歴史を誇る名刹「福満虚空藏菩薩圓藏寺」は丑寅の守り本尊であり、2021年には12年に1度の丑歳を迎えます。柳津町では東北DC特別企画として2年にわたり開催する丑寅まつりに合わせ、福島市の竹とうろうの会と連携して道の駅会津柳津内の芝生広場で展示を行います!
詳細はホームページでお知らせいたします。
開催時期 | 2021年9月~11月中旬頃 |
---|---|
料 金 | 入場無料 |
駐車場 | あり |
所要時間 | 約1時間~2時間 |
お問い合わせ | 柳津町役場 地域振興課 観光商工班 |
電話番号 | 0241-42-2114 |
公式サイト | https://aizu-yanaizu.com |
備 考 | 詳細は随時HP等で更新いたします。 |
- 福島県河沼郡柳津町大字柳津下平乙234
- JR会津柳津駅から徒歩で約20分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分
斎藤清美術館「斎藤清の怖い絵」柳津町
美しい風景画だけではありません。斎藤清の、ちょっと不気味でミステリアスな作品の数々。そのイメージの背後にあるものとは一体・・・?
東北DC期間中、普段は見られない今までとは一風変わった斎藤清の作品を展示いたします!
開催時期 | 2021年7月3日(土)~9月5日(日) |
---|---|
営業時間 | 開館時間 9:00~16:30 最終入館 16:00 |
定休日 | 毎週月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合はその翌日) その他、年末年始・展示替えのための臨時休館あり。 臨時休館:2020年12月1日(火)~2021年4月23日(金) (お知らせ欄等でご確認下さい。) |
料 金 | 一般料金 大人510円 高校・大学生300円 小・中学生 無料 団体料金(15名様以上) 大人410円 高校・大学生200円 小・中学生 無料 |
駐車場 | あり |
お問い合わせ | やないづ町立 斎藤清美術館 お問い合わせURL https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/contact/ |
電話番号 | 0241-42-3630 |
公式サイト | https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/ |
備 考 | ※詳細はホームページでお知らせいたします。 |
- 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙187
- JR会津柳津駅から徒歩で約20分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分
斎藤清美術館「(仮)齋藤清VSピカソ」柳津町
オリンピック・パラリンピックイヤーとなる2021年。柳津町では12年に1度の丑寅まつり。
斎藤清美術館では秋の特別企画展として、斎藤清と世界的画家との共演をお届けします。また、東北DCに合わせて、普段は行わないナイトミュージアムを会期中に開催予定!
秋の夜長は美術館でアートに浸ってみてはいかがですか?
詳細はホームページでお知らせいたします。
開催日程 | 2021年9月18日(土)~11月28日(日) |
---|---|
営業時間 | 開館時間 9:00~16:30 ナイトミュージアム(調整中) |
定休日 | 毎週月曜日 (ただし月曜日が祝日の場合はその翌日) その他、年末年始・展示替えのための臨時休館あり。臨時休館:2020年12月1日(火)~2021年4月23日(金) (お知らせ欄等でご確認下さい。) |
料 金 | 特別料金(調整中) |
駐車場 | あり |
お問い合わせ | やないづ町立 斎藤清美術館 お問い合わせURL https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/contact/ |
電話番号 | 0241-42-3630 |
公式サイト | https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/ |
備 考 | ※詳細はホームページでお知らせいたします。 |
- 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙187
- JR会津柳津駅から徒歩で約20分
- 磐越自動車道会津坂下ICから車で約10分
伊佐須美の杜 七夕祈願祭~ライトアップと御涼風鈴~会津美里町
2021年は東日本大震災から10年の節目。東北DC特別企画として、伊佐須美神社では七夕ライトアップを開催します。みなさんの祈りをライトアップの光に込めて、七夕の星空へ届けましょう。「光に包まれた夜の神社」という新しい一面を発見しに、ぜひ足をお運びください。
【実施内容】
・ライトアップは7色に変化します。
・7月1日~8月7日の期間は短冊を自由に飾り付けいただけます。
・楼門と表参道に風鈴棚を設置し、約1,000個の風鈴と笹飾りを設置します。
・8月7日の日没後に行なわれる乞巧奠(きこうてん)では、幻想的な灯りの中で巫女舞などが奉納されます。
※状況により実施内容が一部変更となる場合があります。
開催期間 | 2021年7月25日(日)~8月22日(日) |
---|---|
営業時間 | ライトアップ:日没~22:00 |
定休日 | 期間中無休 |
料 金 | 入場、見学無料 |
駐車場 | 自家用車300台、大型バス10台(徒歩3分のところに大型観光駐車場あり) |
お問い合わせ | 伊佐須美神社 社務所 |
電話番号 | 0242-54-5050 |
公式サイト | http://isasumi.or.jp/ |
備 考 | 詳細は決まり次第、伊佐須美神社公式ウェブサイトでお知らせします。 |
- 福島県会津美里町会津美里町字宮林甲4377(伊佐須美神社)
- JR会津高田駅から徒歩で約25分
- 磐越自動車道会津若松ICから車で約30分
または新鶴スマートICから車で約15分
ぶどう栽培体験付きいわきワイナリーツアーいわき市
いわきワイナリーガーデンテラス&ショップでは、四季折々のブドウ畑やあぶくま山系を眺めながら、まるで別世界に来たかのような、ゆったりとした時間の中で、くつろぎながらワインを楽しむことが出来ます。
特定非営利活動法人みどりの杜福祉会で、農作業を通してハンディキャップを背負った人達に安心して自立した生活を送って欲しい思いからワイン造りをスタートさせ、2015年より「いわきワイナリー」として本格的にワインを製造・出荷してます。しっかりとした味わいのワインは愛好家からも高評価を頂いています。
ワインの購入、試飲(有料)はもちろん、ワイナリーツアー(要予約)も可能です。
東北DC期間中は特別企画として、ぶどう畑や醸造所を巡るワイナリーツアーに、栽培体験を追加した特別メニューをご提供します。
栽培体験では芽かき、誘引、除葉、摘芯、摘房などの中から季節に応じた体験を行っていただきます。
体験後はワイン2杯(ソフトドリンクに変更可)とチーズをご提供します。
詳細はお問い合わせください。
事前予約
営業時間 | 11:00~16:00 |
---|---|
定休日 | 不定休 ※ツアーは平日のみ実施 |
料 金 | 1,500円 |
駐車場 | 有り(無料、大型バス可) |
お問い合わせ | いわきワイナリーガーデンテラス&ショップ |
電話番号 | 0246-36-0008 |
公式サイト | https://iwakiwinery.com/ |
備 考 | ツアーは、5営業日前までに電話又は公式HPよりご予約ください。 長袖、長ズボン、長靴又はスニーカー、帽子、タオルをご用意ください。 ハサミ・手袋は貸出いたします。 |
- 福島県いわき市好間町中好間字半貫沢34-72
- JRいわき駅から車で約15分またはバスで約20分
- 常磐自動車道いわき中央ICから車で約5分
2021かがみいし田んぼアート鏡石町
かがみいし田んぼアートは、2012年から始まり、鏡石町図書館4階にある展望室から田んぼアートを観覧することができます。観覧場所が図書館ということもあり、田んぼアートのコンセプトは「窓から眺める絵本~もう一つの図書館~」で、毎年、絵本にちなんだ童謡や童話からテーマを決めて作成をしております。
絵柄は、6色9種類の稲で表現し、一つの絵のように苗の状態から生長し、日々変化を楽しめるところが醍醐味となっております。見頃の時期は、7月から8月で、小さな苗一つ一つが作り出す、大きな農芸術「かがみいし田んぼアート」を多くの皆様が観覧に訪れます。
年間のイベント等スケジュールは、5月下旬頃に「田植え祭り」、6月から観覧を開始し、10月中旬頃に「稲刈り祭り」、11月中旬頃から「きらきらアート」の観覧開始と年間を通じて「田んぼアート」が楽しめるようになっております。
・東北DC特別企画!!
「”まちなか”周遊お宝さがし in かがみいし」
鏡石町にある2つの自然を利用した「かがみいし田んぼアート」、「岩瀬牧場トウモロコシ巨大迷路」をスタート・ゴールにした”まちなか”周遊お宝さがしイベントを開催いたします!
自然の魅力を楽しみながら、かがみいしのお宝をたくさん探し当ててください!!
たくさんのお宝を探した方には、抽選で町の特産品が当たるかもしれません!
※定員制での開催となります。開催期間、詳細は検討中です。
詳細は後日、鏡石町公式ホームページにてお知らせいたします。
営業時間 | 9:00~18:30 |
---|---|
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日) |
料 金 | 無料 |
駐車場 | 自家用車 約40台 |
お問い合わせ | かがみいし田んぼアート実行委員会(鏡石町産業課内) |
電話番号 | 0248-62-2118 |
公式サイト | https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/ |
- 福島県岩瀬郡鏡石町旭町440-6(鏡石町図書館4階展望室)
- JR鏡石駅下車
- 東北自動車道鏡石スマートICから車で約5分
奥久慈サイクリング東白川地方
国土交通省が推奨するサイクリングコースのモデルルート『奥久慈街道』を巡るサイクリングです。
ダムのない一級河川『久慈川』の源流『棚倉町』を起点とし、久慈川サイクリングロードを経由し、東北最南端の玄関口『矢祭町』を目指します。
コース中には、東北の小京都の雰囲気が残る『棚倉城跡』、かつての天領の雰囲気が残る『道の駅はなわ』など休憩ポイントも充実しております。
途中、東白川地方4町村自慢のスウィーツで一休み。身も心もリフレッシュしながら奥久慈を満喫します。
オプションとして、e-bikeで鮫川村の風光明媚な田園風景を抜け起伏に富んだコースを体験しながら、奥久慈街道屈指の景観を誇る『鹿角平観光牧場』を経由し、懐かしい里山の風景に親しみながら『矢祭町』を目指すサイクリングを人数限定で実施します。
※詳しくは奥久慈街道ホームページ、塙町ホームページ観光情報からご覧ください。
事前予約
実施日 | 2021年9月上旬 |
---|---|
所要時間 | 10:30集合 16:00頃解散 ※小雨決行 |
集合場所 | 磐城棚倉駅 |
Aコース・料金 |
磐城棚倉駅→棚倉城跡→道の駅はなわ→矢祭山駅→ユーパル矢祭→東舘駅 料金:大人3,000円(高校生以上)/小人1,500円(中学生以下)/ガイド料、昼食、スウィーツ代込 ※自転車保険料は料金に含まれます 参加人数:60名様(最少催行人数30名様) 走行距離:約30km |
Bコース・料金 (奥久慈eサイクリング) |
磐城棚倉駅→棚倉城跡→鹿角平観光牧場→湯遊ランドはなわ・ダリア園→矢祭山駅→ユーパル矢祭→東舘駅 料金:大人5,000円(高校生以上)/e-bike料、ガイド料、昼食、スウィーツ代込 ※自転車保険料は料金に含まれます 参加人数:10名様(最少催行人数5名様) 走行距離:約60km |
参加方法 |
お申し込みは東白川サイクリング推進会議(塙町役場まち振興課内) WEBサイト https://okukujicycleroute.com/ E-mail sinko@town.hanawa.fukushima.jp 持ち物 |
お問い合わせ | 東白川サイクリング推進会議 |
電話番号 | 0247-43-2112 |
備 考 |
荒天中止(前日正午の天気予報にて判断いたします。 ※当日の気象条件、天変地異等主催者の意思に基づかない不測の事態によりイベントの全部又は一部を中止・変更させていただく場合がございます。) ※水郡線のダイヤ改正等により実施内容・時間等が変更となる場合があります。 |
- 福島県東白川郡塙町大字塙字大町三丁目21番地
- JR磐城棚倉駅下車
- 東北自動車道白河ICから車で約45分
しらかわキャラ市白河市
国史跡小峰城を舞台に100体近いご当地キャラが集まる東北最大級のキャラクターイベントです。工夫を凝らしたステージイベントのほか、広々とした芝生の上でキャラクター達と自由に触れ合うことができます。お城でのキャラクターイベントは全国でも稀であり、三重櫓や東日本大震災で大きな被害を受けて復元された石垣をバックにキャラクター達と写真を撮れる貴重な機会です。
ご当地キャラクターだけでなく、萌えキャラ、ご当地ヒーローも出演するなど、日本のサブカルチャーを発信するイベントとして、インバウンド客にも好評です。
2021年は、東北DCに合わせた特別なステージやブースを設けます。
開催日 | 2021年8月28日(土)、29日(日) |
---|---|
開催場所 | 小峰城 城山公園 |
お問い合わせ | しらかわキャラ市実行委員会(事務局:白河市観光課) |
電話番号 | 0248-22-1111 |
- 福島県白河市郭内1
- JR白河駅から徒歩で約5分
- 東北自動車道白河ICから車で約20分
- 掲載されている情報は、2021年4月現在の情報です。商品内容、料金ほか各種データが変更となったり、臨時休業などで利用できない場合がございます。ご利用の際に、予め各お問い合わせ先にご確認ください。
- 記載されている料金等はすべて税込価格となります。
- 写真・イラストはすべてイメージです。実際とは異なる場合がございます。
- 掲載されている地図情報や所要時間などは、おおよその目安となるものです。